2018年7月5日、浦舟地域包括支援センターにて、
「浦舟おとなの部活動 まなび部」のお時間をお借りし勉強会を開催させて頂きました。
今回は「聞こえと脳の関係!そして補聴器のはなし」というテーマです。
ご参加頂く人数も当初の予定よりも2倍以上お集まり頂き、皆様の関心の高さが伺えました。
担当講師の小宮も予想以上の人数に少し緊張しながらも、気合を入れての講演となりました。
今回は具体的な補聴器の商品説明などに関して触れることはあまりせず、
難聴を主軸に話しが進んでいきます。
配布資料をもとに、耳の仕組みや聴こえのメカニズム、難聴の種類といった内容を説明していきます。
なかなか普段ではお目にかからない内容ですので、ご興味をお持ちいただけたかと思います。
更に今回は今注目されている難聴と認知症との関連性にも触れました。
またご家庭でできるお耳の体操など、聴こえを刺激する予防法などもお伝えしていきます。
ご参加された皆様にとって、少しでも有益な勉強会になれば幸いです。
内容が深くなっていくと、どうしても話しが難しくなりがちです。
そのため講師は難しい言葉は極力使わず、
時に具体例も交えながらわかりやすい説明を心がけています。
講演後の質疑応答でも非常に多くのご質問を頂きました。
講演の内容に関してはもちろん、
普段感じていらっしゃる難聴や補聴器の疑問なども質問として挙がりました。
これらにも、ひとつひとつお答えしていきます。
ここでも皆様の関心の高さを改めて実感しました。
今回は念のため全体の講演の後の個別質問の時間枠も設けていましたが、
全体の質疑応答の内容が濃かったので全体でより深い理解を共有することができました。
今回は弊社としても比較的大きな規模での勉強会でしたが、
皆様からの反応もお蔭様で上々でほっとしました。
こうした勉強会は費用をいただいておりません。
ご要望があれば開催いたしますので、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿者:岡野 正和