ケアマネージャー様はこちら
聴こえに不自由されているご利用者様がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
ご不明な点がございましたら、些細なことでもお答えいたします。

1、ご紹介頂きましたご利用者様は責任をもって対応いたします。
ご紹介いただきましたご利用者様は責任をもって対応いたします。
聴力測定結果や問診などで、補聴器装用前に耳鼻科医の診断・治療が必要な場合は速やかにご案内します。
補聴器装用が問題がなさそうな場合、まずは無料お試しとして補聴器をお貸し出しします。
お試し頂き、ご納得いただくまで契約を急かすこともございません。
また、聴こえ以外においても気になる点があった場合、みまもり活動の一環としてご報告いたします。
2、補聴器相談の際にはご同席も可能です。
補聴器相談の訪問時にご希望があれば、ケアマネージャー様のご同席も可能です。
補聴器選定の流れや提案器種など、一連の流れもご同席されるとご理解いただけるかと思います。
なかなか難しそうでよく分からない補聴器を実際に見る良い機会になれば幸いです。
必要に応じて難聴者への話し方など、対応のコツなどもお伝え致します。
3、対応内容は電話・FAXなどでご報告いたします。
補聴器相談に同席できない場合もご安心ください。
ご利用者様の補聴器相談の内容と対応状況につきましては、電話・FAXなどでご報告致します。
初回の相談や契約時、補聴器のお渡し時などはもちろん、契約後補聴器が落ち着いた後の訪問調整においても必要に応じて逐一ご報告いたします。
4、他店で買われた補聴器でも、ご遠慮なくご相談ください。
既に補聴器を持っているけど、聴こえていない、ピーピー音が鳴っている、使っていない、などなど
うまく使えていないご利用者様がいらっしゃいましたら、是非お気軽にご相談ください。
他店で購入した補聴器も、3回まででしたら無料でメンテナンスにご自宅訪問でお伺いしています。
お掃除などのメンテナンスだけでも、聴こえに関しては大きく差がでます。
お手持ちの補聴器が弊社取扱いの機種であれば、音の微調整も対応でき、故障の際には修理受付も可能です。
※3回目以降は1回あたり1,000円の出張費がかかります。
- ご紹介の流れ
ご紹介頂くご利用者様のお名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
また、ご同席のご希望がございましたら併せてお知らせください。↓ ご希望のご連絡先にお電話にて訪問の日程を決めさせて頂きます。
ご利用者様やその後家族様に直接、もしくはケアマネージャー様を通してのご連絡、
どちらでも柔軟に対応いたします。↓ ご自宅(施設)にて聴力測定を行い、聴力やご利用される環境、予算、性能などを考慮し、
お客様にみあった補聴器を調整しご試聴いただきます。↓ ご試聴に問題がなく、ご利用者様からお試しのご意向がありましたら、
1週間無料で補聴器をお貸し出しいたします。
ケアマネージャー様のご同席が無い場合、これまでの対応内容をご報告いたします。↓ 試聴期間後、改めてご訪問し今後の補聴器装用の意思確認を行ないます。
ご納得頂き、今後も補聴器を装用するご意向がある場合ご契約となります。
ご契約に至らない場合も、ここまでの料金は発生いたしませんのでご安心ください。
ご契約がない場合には、貸出補聴器の返却のみとなります。↓ ご契約の補聴器を発注し、届き次第日程を決めて新しい補聴器をお渡しにお伺いいたします。 ↓ お渡し後はご自宅(施設)にて、継続して装用練習、調整、点検、メンテナンスといった、
継続的に補聴器をご利用いただけるようアフターケアを行ないます。
特に補聴器を初めて使われる方には、慣れるまで重点的にサポートいたします。↓ アフターケアにおいても、必要に応じて対応内容をケアマネージャー様にご報告いたします。 - 聴こえの勉強会を開催しています
弊社では聴こえの知識と補聴器の勉強会を開催しています。
お耳に関してもっと知っていただくために行なっており、費用は一切いただいておりません。
東京・神奈川・富山エリアを中心に、過去100ヶ所を超える地域包括支援センターやケアプラザで開催しました。
難聴の種類や治療の可否を中心に、聴こえのメカニズムからお話します。
また、補聴器の選び方や集音機との違い、今話題の認知症との関連性も取り上げます。
さらに、周囲の方々へ難聴者への接し方のコツなどを分かりやすく説明します。
ご要望によっては簡易的な個別の補聴器相談も対応できます。
地域の高齢者様への介護予防講座の一環として、是非ご活用下さい。
ケアマネージャー様向けのカンファレンスとしても行なえます。
日時、講演時間、参加人数など、柔軟に対応しますので、お気軽にご依頼ください。

